こちらの記事では、「 日本の伝統 」に関連の深い団体を一覧でリストアップしています。
日本には様々な伝統があります。その多くは太古の昔に中国から日本に伝来したものですが、日本の中で独自に発展・進歩を遂げ、日本の独自性を象徴するものとなっています。
- 日本にはどんな伝統があるのか知りたい
- 日本の伝統に詳しい団体が知りたい
- 日本の伝統に詳しい専門家に依頼をしたい
このようなご要望にお応えできる記事になっています。
- 「日本にはどんな伝統があるの?」の疑問の声にお答えし、日本の伝統をたくさんリストアップしてみまました。
- この記事を書いている人「ミスターお正月」
- 日本の伝統 「日本正月協会」「伝統歌舞伎保存会」「日本相撲協会」「日本温泉協会」「日本人形協会」
- 日本の伝統 「日本華道連盟」「大日本茶道学会」「日本空手協会」「全日本剣道連盟」「日本剣道協会」
- 日本の伝統 「柳生会」「日本吟剣詩舞振興会」「日本舞踊協会」「日本舞踊 正派若柳流」「会津漫才」
- 日本の伝統「全日本書道連盟」「日本民謡協会」「全日本銃剣道連盟」「全日本柔道連盟」「全日本なぎなた連盟」
- 日本の伝統 「日本尺八連盟」「日本三曲協会」「日本畳産業協会」「全国畳産業振興会」「全日本畳事業協同組合」
- 日本の伝統 「日本将棋連盟」「日本演芸家連合」「落語協会」「全日本弓道連盟」「神社本庁」
- 日本の伝統 「全日本仏教会」「日本民俗学会」「日本城郭協会」「日本獅子舞協会」「伝統色彩士協会」
- 日本の伝統 「全日本かるた協会」「五色百人一首協会」「日本郷土かるた協会」「日本こままわし協会」「日本の凧の会」
- ご注意下さい
- 日本の伝統|まとめ
- この記事を書いている人「ミスターお正月」
- 更新履歴【日本の伝統】
「日本にはどんな伝統があるの?」の疑問の声にお答えし、日本の伝統をたくさんリストアップしてみまました。
例えば、こちらの記事の中で紹介しているのは、以下の伝統文化にまつわる団体です。
- お正月
- 歌舞伎
- 相撲
- 温泉
- 日本人形
- 華道
- 茶道
- 空手
- 剣道
- 柳生新陰流
- 吟剣詩舞
- 日本舞踊
- 会津漫才
- 書道
- 民謡
- 銃剣道
- 柔道
- なぎなた
- 尺八
- 箏、三絃(三味線)、尺八
- 畳
- 将棋
- 演芸
- 落語
- 弓道
- 神社
- お寺
- 民俗
- お城
- 獅子舞
- 百人一首・かるた
- 郷土かるた
- 伝統色
この記事を書いている人「ミスターお正月」
私はお正月の魅力を世界へ発信するYouTuber「ミスターお正月」です。1,000年以上の歴史がありながら、まだ世界にあまり広く知られていない伝統文化「お正月」。私はこの「お正月」という文化の魅力を世界に発信していくことで、日本を盛り上げようと考えています。日本全国47都道府県それぞれの「お正月(おしょうがつ)」を現地取材・調査して、YouTubeで動画配信しています。
私の詳細については、トップページやYouTubeチャンネルを、ご質問やお問い合わせについてはお問い合わせフォームをご利用ください。
日本の伝統 「日本正月協会」「伝統歌舞伎保存会」「日本相撲協会」「日本温泉協会」「日本人形協会」
最初にご紹介させていただくのは、お正月、歌舞伎、相撲、温泉、日本人形など、日本の伝統にまつわる団体です。
日本の伝統 | 名称 | 概要 |
お正月 (おしょうがつ) | 日本正月協会(にほんしょうがつきょうかい) https://www.oshogatsu.org | 日本正月協会は、「お正月」を日本の一つの伝統文化と考え、世界と後世に向けてその魅力を伝える団体。 |
歌舞伎 (かぶき) | 伝統歌舞伎保存会 (でんとうかぶきほぞんかい) http://www.kabuki.or.jp/about/ | 伝統歌舞伎保存会は、歌舞伎関係者の中でも、舞台経験20年以上の優秀な者が選ばれて会員になっています。 |
相撲 (すもう) | 日本相撲協会 (にほんすもうきょうかい) http://sumo.or.jp/ | 公益財団法人日本相撲協会は、大相撲での幕内最高優勝者に「摂政宮賜杯」を授与するために設立された。1925年に財団法人として設立され、2014年に公益財団法人に移行した。 |
温泉 (おんせん) | 日本温泉協会 (にほんおんせんきょうかい) https://www.spa.or.jp/ | 日本温泉協会は、温泉の研究や、知識の普及、温泉資源の保護、温泉利用施設の改善や温泉利用の適正化をはかり、健康の増進と観光資源の活用に貢献することを目的とした団体。 |
日本人形 (にほんにんぎょう) | 日本人形協会 (にほんにんぎょうきょうかい) https://www.ningyo-kyokai.or.jp/ | 日本人形協会は、日本人形類産業の発展と、日本の伝統工芸産業の振興、日本人の生活の文化的向上に寄与することを目的としている団体。 |
日本の伝統 「日本華道連盟」「大日本茶道学会」「日本空手協会」「全日本剣道連盟」「日本剣道協会」
続いて、華道、茶道、空手、剣道などの日本の伝統に関する団体です。多くの人が集まる組織では、考え方の違いによって新たな組織が作られたりするようです。
日本の伝統 | 名称 | 概要 |
華道 (かどう) | 日本華道連盟 (にほんかどうれんめい) リンク | ①華道文化向上発展 ②華道教授者の脂質の向上 ③華道を通じての社会奉仕 ④華道による国際親善・文化交流(公式ページより) |
茶道 (さどう) | 大日本茶道学会 (だいにほんさどうがっかい) https://www.santokuan.or.jp/ | 大日本茶道学会は、公益財団法人三徳庵により主催される、茶道の流派の一つ。 |
空手 (からて) | 日本空手協会 (にほんからてきょうかい) https://www.jka.or.jp/ | 日本空手協会は、空手道の研究並びに指導によって、その技術の向上と自己鍛錬の普及を図り、それをもって国民の体位の向上と健全な武道精神の涵養に寄与すること、また、礼節を重んじる日本武道の精神を世界各国に広めることによって世界平和に貢献することを目的としています。(公式サイトより) |
剣道 (けんどう) | 全日本剣道連盟 (ぜんにほんけんどうれんめい) https://www.kendo.or.jp/ | 全日本剣道連盟は日本の剣道界を統轄し代表する団体(公式サイトより) |
剣道 (けんどう) | 日本剣道協会 (にほんけんどうきょうかい) http://nkk.webcrow.jp/ | 日本剣道協会は、日本の剣道を統括する団体。全日本剣道連盟の主導による剣道に異を唱え、真の武道としての剣道を追求するために設立された団体です。 |
日本の伝統 「柳生会」「日本吟剣詩舞振興会」「日本舞踊協会」「日本舞踊 正派若柳流」「会津漫才」
続いて、柳生新陰流、吟剣詩舞、日本舞踊、会津漫才といった日本の伝統に関係する団体です。ひとえに「日本の伝統」といっても、流派や派閥、本家や分家など様々な組織体系があり、簡単なものではありません。それもまた日本らしさであるのかもしれません。
日本の伝統 | 名称 | 概要 |
柳生新陰流 (やぎゅうしんかげりゅう) | 柳生会 (やぎゅうかい) リンク | 暴れん坊将軍として名高い徳川吉宗も使っていた剣道の流派「柳生新陰流」を伝承する会。 |
吟剣詩舞 (ぎんけんしぶ) | 日本吟剣詩舞振興会 (にほんぎんけんしぶしんこうかい) http://www.ginken.or.jp/ | 公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会は、日本の伝統芸道である吟詠・剣舞・詩舞の向上振興と日本文化の高揚への寄与を目的に設立された公益財団法人です。(公式サイトより) |
日本舞踊 (にほんぶよう) | 日本舞踊協会 https://nihonbuyou.or.jp/ | 日本舞踊協会は、伝統芸能である「日本舞踊」の普及を通じて、文化の発展に寄与することを目的として、1955年(昭和30年)に設立された社団法人です。(公式サイトより) |
日本舞踊 (にほんぶよう) | 日本舞踊 正派若柳流 http://www.wakayagi.jp/ | 流儀代表から若手に至るまで各年代が活躍しており、日本舞踊界を代表する流儀の一つです。(公式サイトより) |
会津漫才 (あいづまんざい) | 会津万歳安佐野保存会 リンク | 福島県会津地方の伝統芸能「会津漫才」を伝承する保存会。 |
日本の伝統「全日本書道連盟」「日本民謡協会」「全日本銃剣道連盟」「全日本柔道連盟」「全日本なぎなた連盟」
続いて、書道、民謡、銃剣道、柔道、なぎなたといった日本の伝統に関係する団体です。武道や技芸に関する団体は「連盟」となることがわかりますね。
日本の伝統 | 名称 | 概要 |
書道 (しょどう) | 全日本書道連盟 http://shoren.jp/ | 全日本書道連盟は、書道の普及、書道芸術の高揚および書道教育の振興を目的とした活動を行い、日本文化の発展に寄与することを目的とした団体。 |
民謡 (みんよう) | 日本民謡協会 https://nichimin.or.jp/ | 日本民謡協会は、民謡・三味線・尺八・太鼓・和楽器・お囃子などの民謡の普及、文化・芸術の振興、世界への発信を目的とした団体。 |
銃剣道 (じゅうけんどう) | 全日本銃剣道連盟 (ぜんにほんじゅうけんどうれんめい) http://www.jukendo.info/ | 公益社団法人 全日本銃剣道連盟 は、日本の銃剣道、短剣道の国内競技連盟です。 |
柔道 (じゅうどう) | 全日本柔道連盟 https://www.judo.or.jp/ | 公益財団法人全日本柔道連盟は、日本国内における柔道競技を統括する国内競技連盟。(Wikipediaより) |
なぎなた (なぎなた) | 全日本なぎなた連盟 https://naginata.jp/ | 公益財団法人全日本なぎなた連盟は、日本におけるなぎなたの国内競技連盟。(Wikipediaより) |
日本の伝統 「日本尺八連盟」「日本三曲協会」「日本畳産業協会」「全国畳産業振興会」「全日本畳事業協同組合」
続きまして、尺八、三曲、畳など、日本の伝統にまつわる団体が様々にあるようです。畳の団体は複数あり、混乱を招きそうですね。
日本の伝統 | 名称 | 概要 |
尺八 (しゃくはち) | 日本尺八連盟 (にほんしゃくはちれんめい) https://www.nissyaku.or.jp/ | 公益社団法人 日本尺八連盟は、日本古来の伝統芸能である尺八音楽を伝承するとともに、日本文化の興隆と発展に寄与することを目的としています。 |
箏、三絃(三味線)、尺八 | 日本三曲協会 https://www.sankyoku.jp/ | 公益社団法人日本三曲協会は、箏、三絃(三味線)、尺八の指導者や、演奏家による三曲の普及・継承・発展を目的とした団体。演奏会活動や学校音楽普及活動などの事業を行う。 |
畳 (たたみ) | 日本畳産業協会 (にほんたたみさんぎょうきょうかい) リンク | 一般社団法人 日本畳産業協会は、畳の公正な取引と、会員の経営安定化、顧客への安心感を提供することを目的とした団体です。 |
畳 (たたみ) | 全国畳産業振興会 http://www.tatami.in/ | 全国畳産業に関連する団体・企業の連絡機関として、畳の優れた特性や経済性の啓発、宣伝を実施し畳産業の恒久的な繁栄を図ることを目的とする。(公式サイトより) |
畳 (たたみ) | 全日本畳事業協同組合 http://www.tatami.or.jp/ | 全日本畳事業協同組合は、全国45道府県2600名余の畳店が加入する協同組合。日本最大と言われる。 |
日本の伝統 「日本将棋連盟」「日本演芸家連合」「落語協会」「全日本弓道連盟」「神社本庁」
続きまして、将棋、演芸、落語、弓道、神社など、日本の伝統にまつわる団体が様々にあるようです。畳の団体は複数あり、混乱を招きそうですね。
日本の伝統 | 名称 | 概要 |
将棋 (しょうぎ) | 日本将棋連盟 https://www.shogi.or.jp/ | 日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。(公式サイトより) |
演芸 (えんげい) | 日本演芸家連合 | 日本芸術協会(現落語芸術協会)、落語協会、講談協会、日本浪曲協会、太神楽曲芸協会、日本奇術協会、漫才協団、東京演芸協会の8団体が加盟し1971年に発足 |
落語 (らくご) | 落語協会 https://rakugo-kyokai.jp/ | 一般社団法人落語協会は、東京の落語家・講談師などが組織する一般社団法人。(Wikipediaより) |
弓道 (きゅうどう) | 全日本弓道連盟 https://www.kyudo.jp/ | 公益財団法人全日本弓道連盟は、日本国内における弓道競技の大部分を統括する国内競技連盟(Wikipediaによる)。 |
神社 (じんじゃ) | 神社本庁 https://www.jinjahoncho.or.jp/ | 神社神道の宣布、祭祀の執行、氏子崇敬者の教化育成、神宮の奉賛(ほうさん)と神宮大麻(じんぐうたいま)の頒布(はんぷ)、神職の養成、図書の発行頒布、その他神社の興隆(こうりゅう)を図るために必要な活動(公式ページより) |
日本の伝統 「全日本仏教会」「日本民俗学会」「日本城郭協会」「日本獅子舞協会」「伝統色彩士協会」
お寺 | 全日本仏教会 http://www.jbf.ne.jp/ | 現在、日本には約75,000の伝統仏教の寺院、教会、布教所等があり、それらの多くはいずれかの宗派や教団に所属しています。全日本仏教会は、その中の主要な59の宗派、37の都道府県仏教会、10の仏教団体、合計106団体(令和3年4月現在)が加盟している、日本の伝統仏教界における唯一の連合組織です。(公式ページより) |
民俗 | 日本民俗学会 http://www.fsjnet.jp/ | 日本民俗学会は、民俗学の研究と普及および会員相互の連絡を図ることを目的として、1949年(昭和24年)に発足した、民俗学研究者の全国的な学会です。(公式ページより) |
お城 | 日本城郭協会 http://jokaku.jp/ | 公益財団法人日本城郭協会は、世界各国の城郭に関する研究、調査事業を実施している公益法人。(Wikipediaによる)日本の城址に限らない。 |
獅子舞 | 日本獅子舞協会 https://shishimaijapan.com/ | 獅子舞をはじめとする日本の伝統芸能・伝統音楽・大衆芸能の普及発展に寄与します(公式ページより) |
伝統色 | 伝統色彩士協会 https://www.traditional-colorist.org/ | 伝統色彩士の育成などを通じて、 日本伝統文化に関する理解を深めてもらうこと(公式ページより) |
日本の伝統 「全日本かるた協会」「五色百人一首協会」「日本郷土かるた協会」「日本こままわし協会」「日本の凧の会」
百人一首・かるた | 全日本かるた協会 https://www.karuta.or.jp/ | 一般社団法人全日本かるた協会は、『小倉百人一首』を活用して行う競技かるたの大会や、『小倉百人一首』に関する調査・研究、講演会・講習会等を通して、広く日本文化の振興・発展に努めております。(公式ページより) |
百人一首・かるた | 五色百人一首協会 https://goshoku.org/ | 五色百人一首大会は、全国各都道府県の小学校の教師が「地元で五色百人一首の大会を開こう」という目的で1999年に全国12か所で始まりました。今では、「湯島天満宮」「大宰府天満宮」「鎌倉建長寺」などをはじめとした神社でも五色百人一首大会が開かれ、その輪は大きく広がっています。(公式ページより) |
郷土かるた | 日本郷土かるた協会 http://kyoudo-karuta.com/ | 日本郷土かるた協会は、『郷土かるたで人を、まちを、もっと元気に!』の熱い気持ちを胸に、郷土かるたの調査研究、情報発信、製作・普及支援等、多方面の事業に取り組んでいます。(公式ページより) |
こま | 日本こままわし協会 http://yantya.yokochou.com/ | 世界に類を見ない、日本が誇れる投げごまの普及。(べーごま、ディアボロ(中国ごま)、ちょんがけ、九州けんかごまを含む)独楽の技の紹介。独楽に関する情報の共有など。(公式ページより) |
凧揚げ | 日本の凧の会 https://www.jkakite.com/ | 日本の凧の会は凧が好きな人たちが親睦をはかることを目的に1966年に発足しました。(公式ページより) |
ご注意下さい
- こちらに掲載させていただいた組織は、当方の推奨しているものではなく、インターネット上で探すことのできた組織のみを掲載しています。ホームページ等のない団体のあることも考えられますので、業界の代表組織とは限りません。
- 当方がこれらの団体の信用力を保証するものではありません。調査中にも怪しい集金を行う団体の存在も確認されています。そういった団体については掲載しないよう注意しておりますが、読者の方におかれましても十分ご注意下さい。
日本の伝統|まとめ
日本には様々な伝統があり、それを次世代に継承しようとする団体も数多く存在します。
それに関わる人が多ければ多いほど、考え方の違いにより、分家や流派などが生まれたりもします。
逆に言えば、そのような関心の高さもまた、日本の伝統の懐の深さの裏付けと言えるかもしれません。
この記事を書いている人「ミスターお正月」
私はお正月の魅力を世界へ発信するYouTuber「ミスターお正月」です。1,000年以上の歴史がありながら、まだ世界にあまり広く知られていない伝統文化「お正月」。私はこの「お正月」という文化の魅力を世界に発信していくことで、日本を盛り上げようと考えています。日本全国47都道府県それぞれの「お正月(おしょうがつ)」を現地取材・調査して、YouTubeで動画配信しています。
私の詳細については、トップページやYouTubeチャンネルを、ご質問やお問い合わせについてはお問い合わせフォームをご利用ください。
更新履歴【日本の伝統】
- 2021年06月11日 加筆・修正
- 2021年06月03日 加筆・修正
- 2021年05月30日 加筆・修正
- 2021年05月26日 加筆・修正
- 2021年05月25日 加筆・修正
- 2021年05月20日 情報を整理
- 2021年05月17日 初稿公開
コメント