前田 鎌利氏の著書「論理的思考力が身につく!こどもプレゼン教室」について、この記事では読書感想文を掲載していきます。

発表会を控えているんだけど、プレゼン資料づくりがうまく進まない……。
こんなこと、ありませんか?
- これから発表会のある小学生
- プレゼン資料を作らなければいけないけど、何から初めていいのかわからない社会人
そんなあなたにオススメなのがこちらの書籍です。
![]() | 新品価格 |

先日、前田鎌利氏のセミナーを受講させていただき、本の内容に興味を持ったため、同氏の書籍を近所で探してみました。
同氏はいくつかの書籍を書かれていますが、取り急ぎ手に入ったのがこちらの書籍であったので、読ませていただきました。
おっと、申し遅れました、こんにちは。

私はお正月の魅力を世界へ発信するYouTuber「ミスターお正月」です。1,000年以上の歴史がありながら、まだ世界にあまり広く知られていない伝統文化「お正月」。私はこの「お正月」という文化の魅力を世界に発信していくことで、日本を盛り上げようと考えています。日本全国47都道府県それぞれの「お正月(おしょうがつ)」を現地取材・調査して、YouTubeで動画配信しています。
私の詳細については、トップページやYouTubeチャンネルを、ご質問やお問い合わせについてはお問い合わせフォームをご利用ください。
「論理的思考力が身につく! こどもプレゼン教室」概要
プレゼンテーションは、現在のビジネスでは欠かせないスキルとなっています。その中で、小学校からプレゼンについて教える学校が増えてきています。本書は、ビジネスパーソン向けにプレゼンの指導をしている前田鎌利氏による初のこども向けのプレゼン教本となります。自分の言葉で表現する技術のほか、誰に対してどのように話すことで自分の言いたいことが相手に伝わるのか、そのためにどんな準備をすればいいのかなど、プレゼンへの考え方から学べる一冊です。
出版書誌データベースより
私が受講した同氏のセミナーは、大人向けのものでありましたが、こちらの書籍は子ども向け。
セミナーの内容は、パワーポイントなど、プレゼンテーション用のアプリケーションを使用することが前提となっておりましたが、当書籍では、そういったツールを使用せず、スケッチブックに子どもたちが自筆でプレゼン内容を記入し、親に向けてプレゼンテーションするようなケースを想定して書かれています。
私は、アプリケーション&プロジェクターを使用してプレゼンテーションすることを前提としたテクニックや考え方を知りたかったので、当書籍の目指すところと、必ずしもビジョンが一致したわけではありません。
しかしながら、ツールとは関係なく、また、小手先のテクニックではなく、あらゆるプレゼンテーションの現場において必要とされるであろう基本的な考え方を確認できる、という点では、大人が読んでも十分に意義のある書籍だろうと思います。
また、アプリケーションを使用したプレゼンテーションでも使えるテクニックもいくつか記載されていました。
数字って大事だなと気付かされる。
本を振り返った時、技法名について、
- 「キラーフレーズは7回使う!」
- 「すぐに使える‼︎13文字の法則」
- 「マジックナンバー3を使いこなそう!」
といった形で、「数字」の書いてある技法名が、特に印象的だったことが思い返されます。
この「数字」が印象的であることについても書籍の中で触れられており、私も今後積極的に使っていこうと思わされました。
まとめ
プレゼンテーションを作る前の心構えとしてオススメの一冊。パワーポイントでプレゼン資料を作る上での細かいテクニックを知るには、この書籍では不十分でしょう。
評価
読み終えるまでの期間 | 2日程度 |
オリジナリティ | ☆☆☆☆☆ |
情報量 | ☆☆☆★★ |
わかりやすさ | ☆☆☆☆☆ |
おすすめ度 | ☆☆☆☆★ |
オススメ理由 | オトナである私がプレゼン資料を作る上で参考にしようと思って読んでみました。 心構えは十分に伝わりましたが、 資料作りの細かい技法については書かれていませんでした。 私の用途には適さなかったため、この評価としました。 |
おすすめしたい人 | 発表会を控えた小学生~高校生 |
読み終えた日 | 2022年5月14日 |
書籍概要
![]() | 新品価格 |

ISBN | 9784299007148 |
出版社 | 宝島社 |
判型 | A5 |
ページ数 | 144ページ |
定価 | 1200円(本体) |
発行年月日 | 2020年07月 |
発売日 | 2020年07月13日 |
もくじ引用
もくじ引用
<1時間目>
目的を決めよう
★おこづかいを増やしてほしいなら
君のやりたいことはなにかな?
やりたいことを整理してみよう
だれに伝えるのか考えてみよう
相手にはどんなメリットがあるかな?
じぶんの考えをシートにまとめてみよう
ストーリーにしてみよう<2時間目>
相手のことを考えよう
★おもちゃを買ってほしいなら
君のおとうさん、おかあさんはどんな人?
大人が求めていることを考えてみよう
おとうさん、おかあさんが喜ぶことってなに?<3時間目>
伝わりやすくなるテクニック
キラーフレーズは7回使う!
すぐに使える!!13文字の法則
要点を書くときの注意点<4時間目>
説得するための材料を探そう
★ゲームをしたいなら
悪いところを見つけよう
つかみを考えてみよう
マジックナンバー3を使いこなそう!
新聞を読んでみよう!<5時間目>
数字を使って説明しよう
★習いごとをしたいなら
図形にしてみよう!
数字どうしを比べてみよう!
夢をかなえる1万時間の法則
インターネットでけんさくしてみよう!
スケジュールを作ってみよう<6時間目>
ビジュアルで伝えてみよう
★ペットがほしいなら
絵の苦手な人にアドバイス!
ビフォー・アフターで見せる
ストーリーを作ってみよう!
ビジュアルで伝えるためのワンポイント<7時間目>
「論理的思考力が身につく!こどもプレゼン教室」より
発表のしかた
★発表がうまくなりたいなら
話し方の3つのポイント
しぐさで伝えよう!
プレゼンの流れを考えてみよう!
![]() | 新品価格 |

更新履歴
- 2022年05月14日 初稿公開
コメント